ぬいぐるみ病院の選び方
- ぬいクラ管理人
- 9月28日
- 読了時間: 4分
ぬいぐるみは、大切な思い出や長い時間を一緒に過ごしてきた家族のような存在。
そんな大切なぬいぐるみを預ける「ぬいぐるみ病院」選びは、とても慎重にしたいものです。
今回は、ぬいぐるみ病院を選ぶ際に確認しておきたいポイントをご紹介します。

通院スタイルを確認する
多くのぬいぐるみ病院は宅配での受付もしていますが、「配送するのは心配」という方も少なくありません。
もし直接持ち込みができる病院があれば、実際に先生とお話しし、入院先の雰囲気を自分の目で確認できるため、より安心して預けることができます。
「どんな街にあるのかな?」「どんな先生が診てくれるのかな?」といった不安も、実際に訪問することで解消されることが多いでしょう。
過去の症例を確認する
病院のホームページやSNSでは、これまでの症例が紹介されていることが多いです。
自分のぬいぐるみと似た子がどのような手術を受けていたかを確認しておくと、安心材料にもなりますし、先生への相談もスムーズです。
たとえば、「この子と同じ年代・同じ出身メーカーなので同じ毛質で植毛してほしい」といった説明をすると、先生側も具体的にイメージしやすくなります。
手術までの期間を確認する
ぬいぐるみ病院は非常に人気があり、半年〜1年待ちということも珍しくありません。
緊急で対応が必要な場合は、複数の病院に問い合わせて、どのくらいの待ち期間かを事前に確認しましょう。
また、一部の病院ではオプションで早期対応をされているところもありますので、必要に応じて相談してみるのも一つの方法です。
料金と追加費用の確認
手術内容によって費用は大きく変わります。さらに、手術中に新たな怪我が見つかった場合、追加料金が発生することもあります。
想定外の出費に驚かないためにも、事前にしっかりと見積もりを出してもらいましょう。
複数の病院から見積もりを取り寄せて比較するのもおすすめです。
入院前にイメージをしっかり共有する
人が美容院で髪を切るとき、仕上がりが「思っていたイメージと違った…」ということがあるように、ぬいぐるみの治療でも仕上がりが想像と異なることがあります。
例えば、植毛すると毛並みの雰囲気が変わったり、あて布で手触りが違って感じられたり、綿の入れ直しによって体型や表情が少し変わることもあります。
そうした不安を減らすためには、事前に先生とイメージをできるだけ具体的に共有しておくことが大切です。
仕上がりについては「細かすぎるかな?」と思うくらいでも、希望を伝えて大丈夫です。
ご家族がイメージをしっかり共有してくれることで、先生も治療の方向性を明確にしやすくなり、お互いに安心につながります。
どうしても不安が強い場合は、無理に入院を決めなくても大丈夫です。まずは先生に相談だけしてみて、納得できるまで考えるのも安心につながります。
入院中のコミュニケーション方法を確認する
入院中の経過報告や手術の進み具合について、どの程度報告があるかは病院によって異なります。
「どのように経過報告がもらえるのか」「どのくらいの頻度で報告がもらえるのか」事前に打ち合わせしておくことが大切です。
こちらからの連絡方法も確認しておくことをおすすめしますが、過度な連絡は病院側の負担になる場合もあるため、最初にしっかりイメージを共有しておくと安心です。
SNSやHPへの掲載可否を確認する
多くのぬいぐるみ病院では、症例としてHPやSNSに施術例を掲載することがあります。
もし掲載を希望しない場合は、事前にしっかりと「掲載はNG」の旨を伝えておくことをおすすめします。

ぬいぐるみの手術は、とてもデリケートなものです。「見た目が変わったらイヤだな…」と不安に思うのは当然のこと。
だからこそ、遠慮せずに先生にしっかりと希望を伝え、納得がいくまで相談しましょう!
大切なぬいぐるみが安心して元気になるために、病院選びはあなた自身が納得できることが一番大切です。
